目の奥にある網膜を正面から見ると、ほぼ真ん中に黄斑とよばれる他の部分より少し黄色く見える部分があります。黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所です。さらに、黄斑の中心は中心窩とよばれ、視力にもっとも重要な場所です。
黄斑変性には滲出型と萎縮型があり、クイーンズアイクリニックでは滲出型黄斑変性の治療を行っています。滲出型黄斑変性は、脈絡膜から網膜に向かって新生血管という正常とは違う血管が生えてくることによって起こるタイプです。新生血管はもろく破れやすいため、出血したり血液中の水分(滲出液)が漏れだして黄斑部の網膜の下にたまってしまいます。そのため、視野の中心にある”見たいもの”が見えにくくなってしまいます。
黄斑変性は、米国をはじめとする欧米先進国においては、成人(特に50歳以上)の中途失明の主要な原因となっています。年を重ねると誰にでも発症する可能性がありますが、発症のリスクを高めるのは加齢だけではなく、喫煙や太陽光なども関係していると報告されています。日本では男性に多いことが特徴で、これは高齢者における男性の喫煙率が高いことが影響していると考えられます。
体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活発化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗VEGF薬治療とは、このVEGFの働きを抑える効果がある薬を目の中に注射することにより、黄斑変性の原因である新生血管の増殖や成長を抑制する治療方法です。
局所麻酔を点眼するので、注射針が入る感覚は残りますが痛みはほとんどありません。処置は数分で終わります。処置後、数時間眼帯をしていただき、当日中の入浴・洗顔・飲酒・運転はお控え下さい。注射は1か月に1回、3か月にわたって計3回行うのが基本ですが、回数や間隔は治療後の状態をみて変更する場合があります。