「目が乾く」という症状を感じたら、ドライアイかも、と簡単に連想できるようになったほど、最近ではドライアイという言葉をよく耳にします。 ドライアイとは、”涙の分泌が減る”、”涙の蒸発する量が多い”、”涙の安定性が悪い”、などにより涙が一定量以下になり目が乾いてしまうことです。これらにより目の表面が肌荒れのようになり、「目が乾く」だけではなく、「目が疲れる」、「目が痛い」、「目がゴロゴロする」、「目がショボショボする」、「目が充血する」、「朝起床したばかりの時が見づらい」などの症状も引き起こすことがあります。
環境、体調、涙の成分バランスの不良など、主に以下のようなことが考えられます。
私たちの目にとって、涙はとても大切な働きをしています。もし目から涙がなくなってしまうと、角膜はその透明性を維持できなくなり、目で物を見ることが難しくなってしまいます。涙の働きには、「 角膜の乾燥防止」、「角膜表面を鏡面に保つ」、「ゴミなどを洗い流す」、「酸素や栄養分などの運搬」、「細菌やウイルスなどの殺菌」など目にとって必要不可欠な役割があります。
涙は、油層・水層・ムコイド層から成り立つ3層構造になっています。
油層 涙の一番表面にある油の層で、まぶたとまつ毛のはえぎわにあるマイボーム腺から分泌され、その下にある涙の蒸発を防ぎます。 |
水層 一般的にいう”涙”、多くの栄養分や酸素を含み、主には運搬と角膜表面に円滑な鏡面を作る働きをしています。 |
ムコイド層 まぶたから分泌されるムチン(糖蛋白)によって角膜表面と水層(涙)をくっつける糊のような役目をしています。また、外部からの微生物に対する防御の働きもあります。 |